お知らせ

2011-08-31 19:09:00

 

残暑厳しい熊本は今日も猛暑日を記録しました。ハウスに展開したパンジービオラは生育するどころか、枯れないようにじっと耐え忍んでいるかのようです。高冷地などの涼しく環境の良いところだともう少しすくすくと成長するところですが、あえてこの劣悪(最大限努力はしていますが)な環境に慣れさせています。なぜならば、この花の嫁ぎ先も似たような所で育ち続けるからです。つまりは帰ってくることの無いように花嫁修行ならぬ『躾』を行っているつ・も・り・です。

なかなか言う事を聞いてくれないのですが、嫁ぎ先で喜んでいただけるように日々励んでるところです。

タイトルの言葉は先週の日本農業新聞のコラムから頂きました。臨済宗福聚寺住職であり作家の玄侑 宗久さんの言葉です。農業でも市場原理やグローバリゼーションの名のもとシステム化が進んでいます。消費者の求めているのは「有機栽培の雰囲気がする工業製品のような見栄えのいい野菜」でしかないとも言われています。何が幸せなのか考えると、売れれば売れるほど良いというのはあり得ない。なんでもほどほどを目指すべきで、程を超すからおかしくなると。そのことを自身も20年以上檀家を増やしておられないことに例え、言われていました。

適正な規模の中で最高を目指す。また顔の見える商売、喜びの交換。価値の転換期に来ているのではないのでしょうか。負け犬の遠吠えですが、堂々とした井の中の蛙も有りかなと

 

<プラチナケール ルシールワイン>

<試作プラチナケール グロッシーレッド>

 

昨日、パンジー89品種とビオラ59品種を蒔きました。第2回目の播種が一番ボリュームをつけて蒔きます。その間に葉牡丹やらストック、流行るであろうナデシコ等の一般草花を蒔きました。葉牡丹だけは猛暑のなかガンガン大きくなっています。