お知らせ

2025-08-31 06:00:00

IMG_5414.JPG

 コロナ過で中断していた、花の視察研修を再開しました。それまではシーズン終了と共に各花市場や仲卸さん、お花屋さんをその年その年で方面を決めて伺っていました。九州新幹線が全面開通後はもっぱらJRを活用しています。ちょうど大阪万博も開催中でしたので、少しだけ寄らせて頂きました。前回の万博開催が1970年でしたので55年前になります。今回は特にこれといった目的もなく、今の販売の現状と世の中の雰囲気を肌で感じてこようとの、かなりざっとした旅です。思うと前回の万博開催の頃からコメの減反政策が始まり、花の生産が急拡大。国民生活も徐々に豊かになり、社会の発展と共に作れば何でも売れた時代が長くバブル崩壊の少し後まで続く。そこをピークにここから30年右肩下さがりで減り続け現在に至る。図で表すと綺麗な二等辺三角形になるのかな。コロナで一時的に息を吹き返すも続かず、今は物価高で作る方も買う方、間を取り持つ流通関係も皆さん大変な状況です。全てが縮小する中で、何かヒントが無いかなと、感じ得る旅でもありました。思いに反し連日この暑い中、人でごった返している状況の万博を見学し、まだまだ世の中には購買意欲があるお客さんが沢山居られると確信し、また安心できました。そして50年後の各国の英知を注いだパビリオンも大盛況を見ることで安心しました。やはり人間は新しい物には貪欲であると確信。

 

 残念ながら長い間変わることを避けていた農業は衰退の一途、昨今のコメ不足も元をたどれば生産の弱体が原因。若い人から支持されない産業となった農業は衰退の一途。もう農家が増えることはないだろうな。切り花も数量減の単価高。買う方も作る方もそろそろ限界。このままでは両方持たない。魅力がないからこの産業も人が入ってこない。もう一度、針の穴に糸を通す覚悟で、稼げる農業を目指さなければと思う。そして作る人と買う人を呼び込む。それには更なるブランド化を進め、自分しか出来ないことを更に突き詰めていく事が一個人としての答えの様な。皆さんがそういう気持ちに切り替えて行くことで変化するかも。ある花屋さんでは、生け花人口も激減し、業態も変えざるを得ない状態に。ある花屋さんではこだわりの特殊な品種を取り揃えて展開。皆さん生き残りをかけ努力されておられる。時代は変化する。生活様式も変化する。嗜好も変化する。その風を敏感に感じながら一歩一歩進んでいかないといけないなと思う旅でした。

 

 現在はパンジービオラの生産が始まりました。私は育種家ではなく生産者です。これからもそうです。その上で精一杯良い品物をお客様に数多く提供するのを生業にしております。切り花は花市場の出荷を中心に、苗物は始まりがハウスでの直売でしたのでハウスでの販売を主に、一部を通販で販売し、また一部を園芸店様と直接やり取りとする形態をこれからも続けていく方向です。やはり個人でやってもこじんまりした展開。ここは携わる業界全体で盛り上がっていかないと発展しない。そのことを踏まえて、この比率はその年の状況により変動はしますが、それほど極端に変わらないようにしたいと思います。ZAIJINオリジナルビオラに関しては、育種元の在津さんとの連携が解消しましたので、新たな進化はさほど期待はできないでしょう。ただ出来る範囲で継続はしていきたいと思います。代わって川越路可さんから提供の品種のバリエーションを増やしていきたいと思います。花で皆さんに何を届けられるかを、もう一度考えていきたいと思います。

 

 今年もお決まりの猛暑で生産も大変ですが、作るのが使命の生産者。自然が相手の農業の定め。少し後ろにずれることは有るかもしれませんが、来るべく日に向けて進んでおります。開花まで、もう暫くお待ちください。

 

DSC03788.JPG

 

発芽が始まりハウスに展開する。

 

DSC03779.JPGDSC03777.JPG

 

少量品種は人による手播き

DSC03789.JPG

あまりの暑さに細霧装置を設置する。

 

IMG_5544.JPGIMG_5540.JPG

 

旅行から帰った直後、線状降水帯による大雨でハウスが冠水する。機械類は一部浸かりましたが、農作物は作付け前で、難を逃れました。心配していただきありがとうございます。

 20250803_232144882_iOS.jpg

HanaKoで輸出のシステムを見学

 

IMG_5404.JPG

 

梅田の仲卸さん

 

IMG_5474.JPG

 

名古屋の松原地区、昭和を彷彿とさせる卸の形態

 

 

 

 

IMG_5485.JPG

 

名古屋の花屋「ノリタケ」さん

 

 

IMG_5497.JPG

 

 

IMG_5443.JPG

IMG_5432.JPG

IMG_5413.JPG

 

DSC03782.JPG

発芽の無事を祈って

2025-06-10 12:00:00

IMG_5003 - コピー - コピー.jpg

 

 早いもので6月になり、3日程前からここ熊本も梅雨入りしました。前半よりしっかりした雨が、降り続いております。生花としての切り花の出荷も、今月頭をもって終了しました。年末までの花壇苗の生産から、明けてからはアリュームを中心とした切り花の出荷に主軸を移して半年が過ぎました。感覚的にはあっという間に過ぎた感じです。それまでのSNSとかの消費者の動向を探ることなく、ただ市場からの要請で管理、仕立て、出荷調整の繰り返しに終始しました。その中で感じることは、海外からの要請が増えつつあることと、国内でもより情報を積極的に取りに行き、こだわりを持った花を独自展開される人が、より増えたと感じました。また昨今賑わしているコメ問題で、節約志向の強まる中、花の価格にも上下の幅が広がり中位の価格が下振れしたようにも感じました。その中でどこの価格を狙っていくのかは、経営の一番の肝になって来ました。やはり使ってくれる方が居ると、不思議と力が湧いてきます。今年も仲卸の方、お花屋さん、フロリストの方、市場の方、運んでくださる運送会社の方、箱備品を用意してくださる方、すべての方々に、もちろんスタッフも感謝いたします。有難うございました。

 先月末からはれんこんの収穫も始まりました。花が終わってなく完全に重なってしまい、バタバタの状態です。これにパンジービオラの採種も加わり、大変な状況です。パンジービオラの種子の収穫は終わり、切り花の片づけ、球根の堀上を進めております。がれんこんの、収穫がある為なかなか進みません。少し余裕をもって生活するために、来年はれんこんの生産を取り止めようかなと考えております。コメ問題と共通するところも有るのですが、大変な仕事はなかなか後継者が育ちません。ましてや収支がトントンだと経営から外され、生産が不安定になります。価格が二倍になるのも問題ですが、バランスよく消費と生産を上手に舵取りするのが、政治の役目だと思います。止めたら100%帰って来ませんから。

 れんこんの収穫をしつつ、アリュームのドライシリーズの準備も始まります。梅雨明けに出荷の運びとなりますので、よろしくお願いします。パンジービオラの種子もこれから調整に入ります。今年の方針は追ってお知らせいたします。今後ともよろしくお願いいたします。

 

 

 DSC03740.JPG

DSC03741.JPG

 

アリュームの最盛期の時

IMG_5015 - コピー - コピー.jpg

 

アリアム昇龍

 

20250428_004341570_iOS.jpg

 

 

「陽気なおてもやん」

 

熊本県木村園芸「陽気なおてもやん」 - 株式会社大田花き

 

 

IMG_5001(1) - コピー - コピー.jpg

 

シュベルティのドライ仕様

20250510_225406189_iOS.jpg

 

クリストフィーのドライ仕様

 

20250605_224540842_iOS.jpg

 

収穫中のハウスれんこん

 

 

DSC03747 - コピー (2).JPG

 

パンジービオラの親株養成

DSC03221 - コピー (2).JPG

 

アナーセンでロカ先生と

 

 

 

 

DSC03748 - コピー (2).JPG

 

プランツパートナーさんから提供頂いた、アリアム昇龍を用いた作品群

 

20250602_040221053_iOS 1.jpg20250602_040146698_iOS.jpg20250602_040146521_iOS.jpg20250602_040146471_iOS 1.jpg20250602_040146436_iOS.jpg20250602_040146471_iOS 2.jpg

 

2025-01-05 09:00:00

DSC03173.JPG

 

 

あけましておめでとうございます。

 

 2025年も清々しい天気の中、年が明けました。少し遅くなりましたが、今年もよろしくお願いします。昨年暮れの22日でパンジービオラの販売も全て終了し、現在は切り花の生産に移行しております。パンジービオラの販売は過去経験した事の無いような猛暑の中での生産でした。満足できないままでのスタートとなりましたが、お客様及び園芸店様に買い支えて頂いて、感謝しかありません。改めてお礼申し上げます。

 ある人は亡くなった伴侶の寂しさを埋めるために花を求めに来られ、またある人は障害のある子どもと、一緒に楽しむために花を求めに来られる。いろいろな方がいろいろな理由で花に癒しを求めてこられる。生きていく上で、人間は突如として苦難に遭遇する。その時、ある人の一言や、ある歌のフレーズ又はとある料理の一品に救われる。と言うより助けられる。そんな時としてその一輪を作り出せたら本望と願う。長きにわたり植物と対峙していると、植物の方から望んでそこに降りてくると感じてくる。生産者として一番大事なことは、そのチャンスを逃さず、それを望む方に繋げることだと思います。全てのことは共通でお客様がいて初めて始められること。その繰り返しの中で料理、音楽も同じで時代時代で少しずつ変わりながら進化していく。新しい出会いにトキメク人もいれば、昔からの定番に安心と安定をもらいに来られる。作り手としては顔色を伺いながら、少しずつ味付けを変えていく。気が付くと、年を重ね進化していく。その思いで来季も進んでいけたらと思います。

 切り花の方はというと、秋の残暑の影響で一ヶ月弱後ろにずれ込んでいます。ブプレリュームはそろそろ出荷が始まりそうです。アリュームのトップバッターのスネークボールは今全力で曲げ付けを行っております。今年の干支は巳で昨年地元のテレビ局から、取材の依頼がありましたが、先の理由でタイミングが合わず、却下となりました。出し続けて振り返れば、最初の巳年にこれだ「スネークボール」だと命名して3回目の巳年を迎えました。取り掛かって30年、荒波の中を進んできました。度重なる台風、家族の病気、東日本大震災、熊本地震、コロナ禍・・・数えたらきりが有りません。継続できたのは、実需者の支えと周りの協力者のお陰でもあります。感謝です。そして負ける人がいるから勝てるという事も忘れないようにしないといけません。いつまで手間がかけれるか分かりませんが、出来る限り継続したいと思います。また出荷期は何れにせよ天候次第ですが今月の20日辺りから出せればと思っております。他のアリュームも生育は順調です。順次紹介したいと思います。

 

DSC03159.JPG

ブプレリュームはそろそろ出荷となります。

DSC03183.JPG

スネークボールは全力で曲げております。

DSC03161.JPG

その他、アリュームも順調です。

DSC03158.JPG

 

パンジービオラも来季に向けた準備に入りました。

DSC03182.JPG

本年もよろしくお願いします。

2024-11-13 14:00:00

DSC03145.JPG

 ※ 地元のハンギングマスター様からのお預かりです。

 

 11月も半ばになり、園芸熱も過熱してきました。急に動き出した為、園芸店や生産者もあたふたと翻弄されております。高温と低日照で生産は遅れぎみの提供となり、ご迷惑をおかけしております。よって今月の10日過ぎを予定しておりました、通信販売も少し遅れましたが15日昼の12時より始める予定で、準備をしております。以後数回は行おうと思いますが、新規園芸店様への提供拡大のため、昨年より若干少なる予定です。また商品単価も少し上げさせております。ご理解願います。渋茶だけのセットや、フロチョコココア大のセットも加えております。よろしくお願いします。

では15日昼の12時にお待ちしております。

 

DSC03134.JPG

 

11月2日の大雨による被害

DSC03132.JPG

 

 

DSC03146.JPG

2024-10-15 07:00:00

DSC03123.JPG  

長年パンジービオラを栽培していて、年々高温傾向が強まり苦労するとともに、販売開始の時期が少し後ろにズレる事態となりました。本来なら本日より販売開始となるのですが、メーカー品種は何とかなっても、育種品種は3日程の遅れが発生しております。よって販売の開始は18日金曜からは始めたいと思います。過酷な環境による生産不良の話もチラホラと耳に入ってきます。量販店に物が少ないとの話も聞きます。実際は蓋を開けてみないとわからないのですが、普通では無い年の様な気がしております。物量が少なくても物価高で買い控えが花にどの様な影響を示すのか、これもまた分かりません。生産者としては、いろんな言い訳をすることなく、毎年当たり前のように商品を送り出すことが使命と思っております。パンジービオラは市場出荷は一切ありません。全量、一般の意客様と提携の園芸店様のみで販売しております。失敗したら保障も無ければ、後がない。高温に耐え抜いて咲いた花達を、望む方にお届けするのみ。

令和6年10月18日 金曜日 午前10時にお待ちしております。

園芸店様向けには、今らか随時3.5寸への鉢上げが始まり、来月頭から始められるようにします。個人通販は来月10日辺りを予定しております。よろしくお願いします。

DSC03078.JPGDSC03090.JPG

DSC03113.JPG

DSC03122.JPGDSC03113.JPGDSC03125.JPGDSC03122.JPGDSC03129.JPGDSC03128.JPG

 

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ...