あけましておめでとうございます。晴天の穏やかな年明けを迎えました。昨年は4日の初市に向けて、元日より出荷調整作業を行い慌しかったのですが、今年は生育の遅れからそれが無く、天候と同じく穏やかなスタートを切っております。パンジービオラの販売も昨年の暮れの25日で完全に終了しました。本当に沢山の方々と出会い、助けられ、手に取ってもらえ生産者冥利に尽きます。有難うございました。ダイレクトに反応が分かる通信販売と、販売のプロの評価を伺うために主要都市の園芸店5か所に出荷してみました。試験販売なのでそう数も多くはなかったのですが、結果何とかブランドとして確立できそうな感じで、ひとまず安堵した次第です。まだまだ既存のブランド苗と比較して努力も足らないと思っており、更なる研鑽が必要だとも感じました。一輪の花が持つ発信力の凄さにその可能性を肌で感じ取りました。同時に色んな思いで花を求めておられる方々が多方面に居られ、その方の声をお聞きし、更に応えるべき花を目指さないといけないとも感じました。一輪の花にいろんな思いを託されている人の多さに驚きながら、生産者として花を作っているのか、作らされているのか、分からなくなる時が間々あります。まだまだ花作りは奥が深いし、面白いとつくづく実感致しました。作るのも真剣、運ぶのも真剣ですが、商品が届くまでに一部トラブルもありました。この場をお借りしてお詫び申し上げます。これにてパンジービオラの販売はひとまず終了し、現在は次年度に向け親株を、北九州の育種家の在津さんに届け、採種作業に入っております。来期の仕込み作業に入りました。購入していただいた方、本当にありがとうございました。そしてまた秋に再会したいと思います。
代わって切り花が作業の中心となってきました。ブプレリュームの出荷も昨年より始まっており、5日の初市に向け準備も始まります。アリアム類は曲げ作業が本格的に始まり、昨年より少し遅れて中旬より出荷開始の予定です。原油高騰の影響で暖房に使う重油も高止まりしておりますが、ここは我慢そして工夫しながら通常運転で出荷に心がけたいと思います。コロナもまだまだ予断を許しませんが、負けじと本年も突き進んでいきたいと思います。2022年もよろしくお願いします。
令和4年 元日 木村園芸 木村敏朗
宮崎のアナーセンさんにて、育種家の川越ROKAさんと一緒に
昨年も有難うございました。
切り花の風景とハウスに迷い込んだアサギマダラ
先週末の気温の急激な低下で、すっかり秋の空気に入れ替わりました。体感的には季節が3か月ほど進んた感じで、身体が追い付いておりません。その直前の最後の真夏日の金曜日から今シーズンの販売を始めさせていただきました。早速、馴染みの方や、昨年からのまだ新しいお客様に来店頂き、本当に感謝申し上げます。やはり生産者としての活力の源は、自ら手掛け作った物をキラキラした目で選ばれてるその姿から頂くほかありません。この田舎の僻地でこれまでやれてこれたのも、そのことが糧となって今に至っているのは事実としみじみと思います。今までも、そしてこれからもその思いを大事にし、やっていきたいと思います。
さて4年前に知り合って、試作させていただいて丸3年。北九州の個人育種家の在津さん(ZAIJIN1925)の品種群の中で有望株がボチボチ絞り込めてきました。まだまだテスト販売の域を出ませんが、zaijin viora(ザイジン ビオラ)として発表させていただきます。もちろんテスト販売(通販はほぼ完成)ですので、他の育種家の作品と重複した場合は取り下げることもあろうかと思いますが、状況を見極めるためにも一旦デビューさせて頂きます。いろんな方の育種ビオラが発表されて、世は戦国時代となっております。その中で堂々と、お客様に支持される作品が生まれれば、またその方向を目指していきたいと思います。現在、販売店の片隅の展示をしておりますので、来店の際には御覧なって、忌憚ない意見を伺いたいと思っております。
ここ数日の冷え込みで、生育もかなり進んで来ました。初回播種分は全て開花した模様です。ネメシア、ディアスシア、バコパ、ビデンス、アリッサム、金魚草等の副花材も準備出来ました。フリル系のビオラも本当に綺麗な時期となりました。朝の10時より午後の5時まで販売しております。なお水曜日は定休日となっております。よろしくお願いします。通販サイトはこちらです。
https://kimuraengei.theshop.jp/
今年は異常な高温状態が既に2週間近く続いており、更にあと数日は続くとの予想のここ熊本です。記録ずくめの気温は平年より5℃近く高い状態で、それでも今までと同じ品質、タイミングで作物を作らなくてはならず。大変な状況に置かれております。切り花の定植は後ろにスライドしても、需要期に開花させなければならず、無理と分かっていても定植せざるを得ません。後は涼しい環境にどう近づけるかですが、上部に覆いをし、窓を全開しても限度があります。後は作っている本人の「頑張れ!」という”念”ぐらいでしょうか。その”念”いっぱいの環境の中で、先発のパンジービオラが答えてくれて順調な仕上がりになってきました。今時点で3割ほどの開花でしょうか。そこで販売日を来週の15日(金曜日)に決めて、今はその日に向けて急ピッチで準備を整えております。切り花の定植もこの環境で、老体に鞭打ちながら続けています。物を作るのは大変だと思いながらの作業でが、もう少しお待ちください。
スネークボールの定植も始まりました。
ブプレリュームの定植も始まりました。
各種アリューム類の定植も始まりました。
ZAIJINオリジナルビオラも咲き始めました。
お盆前から続いていた、二回目の梅雨。その貴重な晴れ間、19日に今年最初のパンジービオラの播種を行いました。もちろん毎年気候は違えども、ここまで大胆な変動に、戸惑いながらも期待に応えれるようにやるしかありません。コロナ禍も終息にはまだまだ先のようで、巣ごもりに花を添えるべく魅力的な品ぞろえと力を込めすぎて、品種数はパンク寸前。管理できるのかいよいよ未知の領域に突入しました。個人育種家の在津さんとタッグを組んで3年目に突入し、今年こそは当園の方向性を決めるべき品種に絞り込めたらいいなとの思いですが、またまた新しい品種に出会ったらどうしようと、思いながらも期待もし、疲れ混乱するのは必至です。「これが花作りなんですよ」と自分を納得させ2021年のパンジービオラがスタートを切りました。播種後は何時ものようにピザと自前のスイカで発芽の無事を祈願しました。10月からの販売に向け、花盛りに致します。しばしお待ちをm(__)m
長年にわたり花を手掛けてきて、こんな名誉なことは有りません。実は、小原流の家元にご来園頂きました。小原流とは近くで、懇意にさしていただいてるお花屋さんが、小原流を専門に行われていたことで早くから存じ、蓮の花、巻葉、展開葉、及び枯葉などは、たまに納めてきました。しかし今回はアリアムと言うことでホントに驚きました。振り返ればアリアムの茎を曲げたり、あえて小さく作ったり、また逆だったりして「何でこんな無駄な作業をやっているのだろう」、「こんなことやっても意味ないだろうな」、「こんなバカな手間をかけたらバカ(いい意味で)に繋がるかな」を途中長年繰り返し、試行錯誤の迷走した時期も続きました。これいいんだけどなぁ、伝わんないな~、そんなのが長く…。最近でこそ家内に叱られまして、仕方なく効率を優先的に選択するようになりました。が、今思えばこの迷っていた時期こそ、花に対する情熱を高めることが出来、結果その先に居られる花の使い手さん達を想像する絶好の無駄時間だったような気がします。また𠮟られそうですが、効率ばかりじゃ面白くない。何事も遊び心を大切にしながらも情熱を注ぐ。これらの答えを今回、頂いた気が致しました。この閉塞した時代の中でのこの基本姿勢をぶれずに身に付け、また続けていきたいと思います。まだまだコロナ禍で世の中は大変な状況です。早く終息し平時に戻るのを願うばかりです。遠いところ、はるばる熊本まで有難うございました。そして花よねさん、ハナマツさん。記者のS様、カメラマン様お疲れ様でした。
最後に小原様、有難うございました。感謝致します。
木村園芸 木村 敏朗
小原流 挿花 6月号 みる/きく/いける アリウム