今年もいよいよアリアム「スネークボール」の初回の定植を行いました。今年の九州は残暑がそれほど厳しくなく、今のところ順調な生育が期待できますが、今後どうなるか分かりません。この超、超促成のスネークはアリアム中トップを切って昨年は12月からから出荷しました。おかげで暮れも正月も無くなった訳ですが、年末の特段の需要を感じず今年はしっかり生育させ年明けの1月からの出荷にと現在計画を立てています。
13,4年前の畑の中の出来そこないのアリアムを、面白い!何とかお金に替えれないかと試しに出荷した「グリーンボール」は二年後の巳年に「スネークボール」と名をかえ現在当園には無くてはならない商品に成長しました。振り返ると当時の、売れるかどうか分からずとも突き進む純粋な気持ちと、若い熱い情熱がそれを成しえたのだと思います。
今まで日本をけん引していた産業が大変な苦境に立たされています。特に電機業界はひどくどこも巨額の赤字を抱えています。昔大好きだったソニーもそう、パナソニックにシャープも。シャープに至っては会社存続の危機さえささやかれています。原因は急速なデジタル化流れの中以前は圧倒的な技術差があったものの差はみるみる縮まり、途上国が追いついてきたこと、モジュール化も進み何処でも部品の組み合わせで高品位の商品が簡単に安く出来る事、過去の成功体験による慢心と過剰投資なども上げれますが、シャープの液晶に全てをかけた判断が決して間違いだったとは一概には言えません。マスコミも含め当時の識者も賛同しエールを送っていました。しかし私は最大の敗因は巨大化した組織の中で安定志向の経営方針のもとリスクを恐れた事、将来の飯の種を蒔いてこなかった、これに尽きると思います。
もう少しアナログで行きましょう。失敗を恐れず夢だったり、こういうのがあれば良いなぁ、面白いかも等、直感や個人の感性を大事にしましょう。失敗しても立ち直りまた次の飯の種をまく。それを繰り返して次の時代に進む。小っちゃい自分もこうありたいなとの思いから書かせていただきました。だから私も「スネークボール」に関しては1本1本手作業で曲げることにこだわりと誇りを持ち続けたいと思います。もちろん教科書はありませんアナログであり感性です。そして次の種をまくことも忘れずに行っていきたいと思います。
シャープの創設者の故早川さんは「他社にまねされる商品を作れ」、「ナンバーワンよりオンリーワン」と言ってました。しばらくは大変な状態が続くと思いますが、必ずや復活の日を待ち望んでいます。これこそ日本の復活です。頑張れシャープ!がんばれNIPPON!
先週の超大型台風も軽度のビニールの破損を残し無事去って頂きました。感謝いたします。ありがたいことに、その台風が通過した後は、カラッとした涼しい大陸の空気が入り秋モード全開です。
スイッチ①
播種から一か月ほどでブプレリュームの定植を行いました。冷涼な気候を好むこの花にはベストのタイミングでした。スイッチオン!
スイッチ②
各メーカーから続々と栄養系(種以外)の苗が届き、随時鉢上げをしました。特にネメシア(覚えにくい)メネシア?は昨年のディアスシアの1,000株の中に1本だけ紛れ込んでて、一目惚れし運命の出会いを感じ特に力が入ります。4色での展開です。後はバコパにディアスシア、プラチナケール等も一緒に上げました。スイッチオン!
スイッチ③
鉢上げ2週間を迎えて、生育にスピードが付いてきました。画像は昨年好評のモモカシリーズの新人の「らいおん」です。後3、4日で開花すると思います。早速、本年度の開花速報を準備します。スイッチオン!
最後のスイッチは、最後のスイッチは10月半ばにお客様が手で押す。「スイッチオン!」ですよ。
現在20年に一度と言われる超大型台風が九州に接近していて、明日朝の状況が非常に気になるところです。そんな中水曜から3日間掛けてパンジービオラの最初の鉢上げを行いました。まだまだ最高気温も34℃と残暑厳しい中での作業で花を咲かせる上での全工程中で最大の難所になります。
毎年少しづつ重くなる土に「もう12年目よ、何時までさせると」とぼやくYさん。片方では「もう来年はしきらん」との声やら、黙ってするには耐えがたい大変な作業です。この土入れ(ポッティング)作業は機械化されてはいるものの、当園クラスの規模では費用対効果で導入不能です。仕方なくおにぎりでも機械で握るより手で握った方が、空気が適度に入り美味しく出来ることを思い出し無理やり合点する始末。
そうやってワイワイガヤガヤ終わってしまえば、「意外と早く終わったね」とか。「なんか要領よくなっていない」と適当なことばかり言う有り様で、明日(明後日?)の体の状態知りませんからねと心配しつつ、最初の関所は超え、後は美しい花が咲くのを待つばかりとなりました。
まずはラベル書きから始まります。播種リストを見ながら1ケースに1枚づつ書いていきます。
大分から取り寄せた、オリジナル配合の基礎用土に独自配合の肥料を機械で誤差なく混ぜ合わせます。
ゼロの状態。いよいよ並べていきます。
大変過酷な労働の後、並べた表面に軽く散水し、植穴を開けていきます。
後は鼻歌を歌いながら、ラベルを刺しながら植えこんでいきます。ここまで来るのが大変でこの作業は、鼻歌です。
後は丁寧に散水しポットに苗を落ち着かせます。ビオラの生育は特に早く、3週間ほどでちらほら花を見ることが出来るようになります。苦労が報われる瞬間です。後に2012年開花速報を立ち上げ報告いたします。
最後に明日の台風ですべてご和算にならぬ様に祈るばかりです。
ずっと頭の隅に残っていた牛乳がありました。所詮牛乳だけど洗練されたスタイリッシュなナデザインの牛乳。これで美味しかったら素晴らしいな、絶対売れるだろうと記憶から離れませんでした。
種を蒔いたはいいもの、平地はまだまだ酷暑で仕事も中々はかどらず、いっその事勉強にと指導農業士と農業同友会の共同研修に参加してきました。その研修会の二番目に偶然にも出くわしました。当地区は7月の九州北部豪雨の被害が特に甚大な場所で、本来なら行くのも憚られるのですが、引率の方の英断でこんな時だから余計に行かないかんとの事で実現しました。
ここは阿部牧場、圧倒的な個性を放つ若き後継者の阿部氏。北海道に進学するも勉強せずホッケーに明け暮れ卒業後の親から託された1000万を手に流浪の旅に。牛の他何を買ったか知らないが、現状を見る限り金額以上の目に見えない何かを得てきたことは容易に想像できる。33歳の若き氏の言葉は自信に満ち溢れ周りを圧倒する。衰退する農業界を逆にチャンスと売れる農産物とは何かを川下から追求している。完全自家飼料にこだわり200haもの牧草地を保有し美味しい牛乳が出来るのが当たり前のごとく(食品のミシュランガイドで二つ星)、この牛乳瓶のデザイン(民間に依頼)も世界的な賞を取ったくらいのこだわりよう。
全体を見渡して上から下まで全てデザインされているが如し、将来のビジョンに向かっている情熱には強く感動を覚えました。やはり細部にもこだわれない奴は全体にもこだわれるはずがないと納得し、のんびり草をはむ牛さんを眺め心落ち着けるも束の間
この牛さんも赤いマフラー付けたら
と、飛ぶんです。これが阿部牧場のトレードマークです。
一本一本丁寧に製造検査し、すべてのロットで出荷二週間後までの同一製品を保持し品質管理にも重きを置き、自己防衛もしっかり。別室でヨーグルトに、焼き菓子(クッキー)も手掛けているみたいです。
自信のベースになっている全て自家育成の牧草
遠くに豪雨災害の爪痕が今でも生々しく残る。ここは土地が少し高かった為被害は軽微とのことですが、当地区の一日も早い普及をお祈りいたし、元気を与えるはずが、逆にいただきました。阿部さん、今回の研修で私の心に何かが灯りました。私も何が灯ったか知りませんが、取りあえずどうもありがとうございました。
最初に訪れた、トマトケチャップなどの加工品が売りの阿蘇ものがたりさん。
たんご山さんでヘルシーな赤牛を頂いて、最後はブドウの佐々木農園さんで研修しました。簡単ですみません。
以上。
まだまだ猛烈に暑い日々が続きますが、一昨日今期のパンジービオラの第一回目の播種を行いました。月遅れ盆を前にれんこんの収穫作業も完全に終わり、オリンピックの終了と共に燃え尽きてしまいました。今回のオリンピックはマイナーな種目の活躍とチームプレーが非常に印象に残りました。あまり日が当たることなく日陰で力を蓄えた人々の、一旦日の当たる処へ出ればこんなにも輝くものかと改めて思い知らされました。またこのストーリーが日本人の感性に合っているのでしょうね。植物的には見えない根っこを、大地に深く強く張ることが、大きくて立派な花を咲かせるってことなのかなと思いました。
しかし寒さを好むこの花にはとても耐えれないこの環境ですが、10月半ばに花をお見せするにはこの時期にやらざるを得ません。すでにシステム化されたこれら作業で大規模経営されている所が大多数とは思いますが、1品種でも最大100粒程しか播かない多品種経営は面倒で、手間がかかり無駄も多いと思います。私にとっての金メダルは高冷地に負けず、立派な花をいち早く届けること。小っちゃい勝負ですが今年もやりますよ。手間がかかるところを逆手にレアな品種、希少品種を含めて価値を高めていこうと思います。これからも手作り感満載ですがメダルを目指して頑張ります。
お客様の「わぁぉ」の声と笑顔を最大のモチベーションに今期の播種が始まりました。
もうかなり使い古した発泡スチロール製のプラグトレイ。高温対策を兼ねていますし、表面のガサガサが根の発達を促します。
スタッフのYさんがこのトレイに「ギュギュッ」と播種用土を詰め込めます。温度と水分を一定にするための大事な作業です。
昨年の販売データを加味し作成した播種リストを元に冷蔵庫に保管していた種子を準備していきます。似たような名前が多く非常に高い集中力を必要としますが、シーズン中、必ず2品種程まったく違う花が上がってきます^_^;。
Yさん今年は大丈夫ですか~
真空播種機で吸わせてポンで終わりです。
昼までに約12,000粒を蒔きました。すぐに予冷庫に入庫し催芽させ、6日程で出庫します。
丁度のタイミングで宅配ピザが到着しました。モチベーションを上げる第3の理由です。おいしかった~