お知らせ

2013-03-04 19:03:00

 すっかり三月になってしまい、久しぶりの更新になり申し訳なく思っております。昨年から低温傾向で遅れていた生育が、2月の春分の日前後の春本番の陽気で一気に開花が進み、この一か月忙殺されていました。寒い間『ためて』いたエネルギーが春の陽気スイッチで一気に「ON」にされ、これでもかと植物の勢いづいた時のスピードの怖さを身をもって知りました。そして3月は一年で一番花が動く時期で、人も動く時期。寒暖を繰り返しながら進む季節を楽しむ暇などなく、花びらより身体が先に散りそうです。最後の追い込みに気合を入れたいところです。

 

 話は変わり先月、バレンタインデーの日に熊本県庁横のテルサホールで開催された「アンディー松井さん(松井 紀潔さん)」の記念公演を聞きに行ってきました。立ち見も出るほどの盛況ぶりに、氏の考えを参考に閉塞感漂う現在の農業界の期待の高さが伺えました。ざっと見て農業者三割、サラリーマン三割、残り農業学生及び関係者と言ったところで、衰退の一途の農業界を、他産業の優秀なエリートサラリーマンがビジネスチャンスと捉えて、参入のタイミングを虎視眈々と見極めてる姿が垣間見えました。公演内容は氏の生い立ちから、今後の展望や日本の農業に望むのもなど多岐に渡り、すべてのスケールがあまりにもデカ過ぎて、今も私には?でした^_^;。

 奈良の農家の長男に生まれながらも希望が持てず、片道切符で25歳の時日本のを離れアメリカのサリナスで大成功を収めた氏は「圧倒的スケール」と「時代の風を読み他に先んじてのシェア確保」と「努力の末の高品質」言う武器で大成したのではないか。しかしすべて運任せではなく、地道に自らの足で徹底的にマーケティングをしていたと知人から聞くと、この繊細さも日本人ならではの特性として成功の重要なファクターだったのかも。それにしてもダメなら次と、ダイナミックに品目を変える勝負師としての感性は天性のもではないか。

 

 先月、日本はアメリカに対しTPP参加を表明しました。各農業団体もシナリオ通りに反対し、補助金の獲得に帆走する準備に入った様子。ガットウルグアイラウンドで何を学んだのか?補助金と言う規制でまた囲い込むのか。取りあえず例外はあるとの事ですが、ボタン一つで世界と繋がる現在、同一品質なら世界中から安い荷が集まるのは避けれない現実。松井さんは「規模の拡大」で大成功を成しえたのですが、ここにいる全員が規模拡大で成功する訳がなく、人それぞれの器、適性に合ったやり方を見極めることが成功の最短距離ではないか。

 夢を「ためる」。思いを「ためる」。悔しさを「ためる」。じっと耐えてタイミングを見て『ためた』思いが開花する時を待ちたい。競争は必要、規模拡大も必要、合理化も必要。しかしそれだけではなんと味気ない世界になるのだろうと心配になる。今の人類の栄華の礎はじっと耐えチャンスとものにしての事。恐竜の陰でお怯え暮らしていたネズミの様な哺乳類の末裔。この先何が起こるか分からない。チャンスを待つ忍耐と、環境に変化すること。そして生物の生き残るもう一つの重要な条件は「多様性」であることも常に頭の隅に忘れずにおきたい。自分らしく成功するために。

 公演が終わるころには周りにミニアンディーさんがたくさん生まれていた事に「おいおい大丈夫かい」と要らぬ心配をしながらもこの農業界に射す一光の光を感じ、期待して帰路に付きました。

 

 

 出荷の方はと言うと、啓蟄も過ぎ明日からは20℃超えの日々で出荷も加速しそうな勢いです。アリアムも各産地出そろい賑わってくるでしょう。ブプレリュームは第3ステージが順調に切れています。来週には最終ステージも加わりピークを迎えます。ブルーパフュームも無加温ハウスが切れ始め、スネークは加温ハウスの最終ステージに入ります。高温で坊主の弛みに気を付けたいところです。ハウスれんこんも始まりました。身体がもう一つ欲しいですね。

 

 

 

 

2013-01-20 07:05:00

 

昨日予定通りアリアム「ブルーパフューム」の出荷が始まりました。球根を供給する側の思惑か、不特定多数に球根が渡っていると推測され、非常に冷めた販売環境の中での船出に、一つの花を世に出すことがいかに難しいか痛感させられます。足かけ6年、命名に関わった者の一人として簡単には諦められません。生き残るためには

① 人の出さない時に出す(昨年より一か月早めました)

② 人の出さない品質を追求(球根の特大球を養成し植えこむ)

③ 曲げ加工を加えひと手間をかける

④ 来月に控えたフラワーバレンタインやsomething blueに絡める

⑤ バニラの香りのよい時期に出荷し、長期間出すことで特徴の一つ香りのイメージを定着させる

 

以上 これくらいでしょうか。後は買い手にその思いがどう伝わるかですね。

 

 

曲げ加工をしました。

 

 

専用の縦箱を作成しました。良き香りが届けば良いのですが・・・

 

2013-01-12 23:17:00

平年より10日遅れ、前年より小一か月遅れてアリアム「スネークボール」を本日、無事初荷としてスタートをきることが出来ました。-3℃、-4℃が当たり前のように続く今年の気象状況に、生育のコントロールがほぼ不可能で、「何とかしてほしい!」とついつい愚痴ってしまいたくなる異常な寒波がまだまだ続いています。

そんな状況の中、一本でも多く出荷できないかと曲げ癖がついて固まっていそうなのを探しながら、これはもうチョイ、これもうーんと固定具を付けては外し、外しては付けの繰り返しで、仕事ははかどらない。それでも何とか数ケースは確保できめでたく送り出すことが出来ました。例年になく疲れた初荷でした。まだ若干の柔らかさは残るものの来週末には仕上がり、数量共に安定してくるものと思います。もう暫くお待ちください。

 

 

遅れていたスネークボールとは逆に「ブルーパフューム」が仕上がってきました。月末を予定してたので10日以上前進しました。厳寒期の出荷で寒色系なのでなるべく咲かせてボーリュームを付けての出荷を予定しています。来週末にはサンプル出荷を始めたいと思います。

 

 

 

昨年より出荷していたブプレリュームも第一ブロックはほぼ終了し、第二ブロックに突入しました。この時期のブプレは寒さに加え、光線との相乗効果で赤色のアントシアニジン色素が茎に出て絶妙な綺麗なコントラストを見せてくれます。この時期ならではの素肌美人ですね。茎の固さが増してくるのは数回切った後でしょうか。数量減らさず無事移行できました。

 

2013-01-02 18:06:00

2013年 新年あけましておめでとうございます。

 花壇苗の販売も昨年末で終了し、遠方より沢山の方々の来園本当にありがとうございました。おかげさまでわずかを残しほぼ完売となりました。これからは昨年より出荷中のブプレリュームを始め、各種アリアムの出荷と切り花中心の生産体制となり販売業務はございませんのでご理解ください。以後よろしくお願いいたします。

 もう一点ご報告があります。それは長年在籍してきたJAグループからの離脱を決意いたしました。就農と同時に生産部会に加入しましたので、かれこれ15年ほど在籍したことになります。先輩たちの技術を見習いながら少しずつ成長し、2000年を過ぎた頃からの単価低迷期を一致団結して乗り越え、また部会のお世話を6年ほどさせて頂きました。言わば自分と共に歩いてきた部会でした。その部会を離れる決意をしたのはこれからの活路に希望を見い出せなくなったからに他なりません。

JAグループと素晴らしい組織です。強大な組織力をもって情報収集や販売活動を効率良く進める組織集団。農業指導に関しては若干の綻びも見えてきてるが、まだまだ不沈空母のごとき安定感があります。だからもう一度そこを問いたい。販売する側は本当に消費者が望むのもを生産する側に伝えているか?。生産する側は本当に思いのこもった望まれる商品を消費者に届けているか?。それぞれが自らの権利や権益を主張するだけになっていないか。当たり前のように使っている農業知識、技術また道具等これを一つ一つとっても先人のたゆまない努力と知恵の結晶で、これを当然のように使っている我々は後世に、より素晴らしい何かを「無償」で伝えていくことは至極当然の行います。それが自分が食べてこれた分の恩返しであって、衰退する農業界を何とかしたい一心は非力であっても自分の理念とするところです。

このようなことが今の日本の国力の低下や、電機業界を始めとした一流と言われていた企業の苦境と重なって見えてくる。大量生産、大量消費の時代は当の昔に終わりを迎え、市場原理主義や何でもかんでお金を価値の基準とする現在、私はあえて大きい船から降りて顔に波しぶきを受け、風を肌で感じ自分の手で目的地に漕ぎ出そうと思います。だからと言って、部会を捨てたわけではないのです。このような思いに早くなってもらいたかっただけなのです。だから協力できるところは協力していきたいと今でも思っています。正直言ってあまりいい船ではありませんが、精一杯沈まないように漕いで行きたいと思います。日本には日本なりの発展の仕方があるはずです。

閉塞感漂う今の日本、政権が代わり新しい空気が漂う始めた今こそ、今後の日本を牽引する若き発想やアイデア、夢、希望を持ったベンチャー企業の誕生を心から望みます。その船が次の時代の希望の船となるようにと。もしこの船を無理に沈める力が働くようではこの国の終わりは近いと思います。この国が、この企業が、この組織が「戦艦大和」とならぬ様に望んでいます。

さぁ覚悟を決めて、おお見得切って漕ぎ出します。水は漏れてないし胸も一応張っています。今後の木村園芸をよろしくお願いいたします。

 

 

 

画像はアリアム「スネークボール」昨年末より曇雨天に低温傾向と生育遅延が発生しています。6日の週から販売を予定していましたが一週間(最高)ほど遅れる見込みです。

また前述のように完全フリーでの販売体制となります。前年の販売先販売量を基本にいたしておりますが、まだ通知が行き届いてない市場もございます。連絡いただければ誠意対応いたしたいと思います。よろしくお願いいたします。

2012-12-18 19:07:00

昨日、八代ロイヤルホテルで開催された「ザ・パロッツ」にXmasライブに行ってきました。初回から数えて3回目の1年ぶりの開催です。これも和田社長を始め八代RHとパロッツとの音楽を通じた繋がりが実を結んだ結果なのでしょう。

今年はビートルズがデビューして50年目の記念すべき年で、ロンドンオリンピックもあり再度注目を浴びた年でもありました。そのせいか会場もかなり混雑した状態で、いつものように東京より常連の5名に熊本市から約20数名と確実にリピーターを増やしているそんな状況でした。

50年前にイギリスの片田舎で生まれたバンドが世界を駆け抜け、今この日本の地方都市でその楽曲に集まりそして喜びを共にする。不思議な出会いに続けることまた努力することの大切さが重くのしかかってきました。東京からくる方々や八代RHのスタッフとも顔見知りとなり、また次回も合うことになるんだろうなと思ったりしました。

生まれ、文化、宗教まったく違えども

See you again!

 

 

 

今年のテーマは「Love me do to Let it be」と言うことでスクリーンに投影された和訳のテロップに見入ってしまいました。あまりよく理解できてませんが、どんなに困難な状況になろうとも精一杯目の前の状況に向き合っていこう。さすれば、誰か(神様?)が見ていて良い方向に導いてくれるだろうと。ただ自分にできることをただすればいい。こんな感じですか?適当な解釈ですみません。

 

 

 

悪天候で遅れていたアリアム 「スネークボール」を曲げる時期が来ました。今年はマゲラーズ(曲げる人達を一般にこう呼ぶ)も一新し、新体制で臨みます。

自分に出来ること・・・

Let it be /ありのままに 「ただ曲げればいい」

明けて巳(スネーク)年の1月7日OR9日販売に向けて頑張ります。

 

 

最後に和田社長を始めスタッフの方々の心温まるおもてなしに感謝いたします。始終ステージ前でツイストを踊っていた変なおじさんが、今でも私の頭の中でも踊っていますが・・・Let it be